薩州『重次』鑑定書付き 説明 寸法 珍しい薩州『重次』刀の紹介です。 人間国宝、故藤代松雄師の鑑定書付きの刀です。 『重次』は波平系の刀工で室町末期に活躍した鍛冶で、波平の特徴をよく引き継いでいます。 姿:末古刀の特長的な先反りの付いた片手打ちに適したしっかりとした姿です。 刃紋:沸出来、所々に荒沸付く。のたれを基調に呉の目小乱れ交じり、肌に絡み金筋、稲妻、砂流しかかる。 地肌:柾目流れて綾杉状を呈し地沸一面に付く、この肌が波平の伝統を引き継いでいる。 帽子:肌に絡み沸付き一枚のように見える。 茎:僅かに摺上げ、差表に『重次』の二字銘。茎尻切り、元の鑢目は不明です。 拵え:半太刀拵え、金具は赤銅の一作、鍔は太刀師と思われる古作、目貫は出来のよい馬、柄に使われている鮫革は親粒の大きな古い上等な物を短冊ではなく一枚で巻いてあります。 鞘は黒呂塗りの上作です。 拵えも江戸後期から幕末くらいはありそうです。 全長: 82.5 cm 刃長: 64.6 cm 反り: 20 mm 元幅: 31.3 mm 先幅: 20.4 mm 元重: 8.6 mm 先重: 5.8 mm 重さ: 773 g
人間国宝、故藤代松雄師の鑑定書付きの刀です。
『重次』は波平系の刀工で室町末期に活躍した鍛冶で、波平の特徴をよく引き継いでいます。
姿:末古刀の特長的な先反りの付いた片手打ちに適したしっかりとした姿です。
刃紋:沸出来、所々に荒沸付く。のたれを基調に呉の目小乱れ交じり、肌に絡み金筋、稲妻、砂流しかかる。
地肌:柾目流れて綾杉状を呈し地沸一面に付く、この肌が波平の伝統を引き継いでいる。
帽子:肌に絡み沸付き一枚のように見える。
茎:僅かに摺上げ、差表に『重次』の二字銘。茎尻切り、元の鑢目は不明です。
拵え:半太刀拵え、金具は赤銅の一作、鍔は太刀師と思われる古作、目貫は出来のよい馬、柄に使われている鮫革は親粒の大きな古い上等な物を短冊ではなく一枚で巻いてあります。
鞘は黒呂塗りの上作です。
拵えも江戸後期から幕末くらいはありそうです。 全長: 82.5 cm 刃長: 64.6 cm 反り: 20 mm 元幅: 31.3 mm 先幅: 20.4 mm 元重: 8.6 mm 先重: 5.8 mm 重さ: 773 g
薩州住重吉 天文四年八月吉日(重富島津家伝来)(山中貞則先生旧蔵品) Sasshuju Shigeyoshi - 日本刀の通信販売 明倫産業株式会社
非常に希少な薩摩の古刀在銘『隅州住末次作』大名家銀無垢拵え入保存刀剣鑑定書_日本代购_古董刀_武士刀价格_日本刀代购_进口日本刀
刀 薩州住平正良 (KA-040215)|刀・日本刀の販売なら日本刀専門店の【銀座 誠友堂】
日本刀 刀 薩州住法城寺吉国|日本刀 刀剣販売 e-sword
刀剣一覧|日本刀・刀剣販売買取店の両国 永楽堂
00100008 | 一文字堂 ICHIMONJI-DOU
日本刀オークション|Sword Auction (@sword.auction) • Instagram photos and videos
有)清水商会「江戸時代打刀 青龍子兼次 闘逆撫順刀 保存」「室町時代打刀 宇多 国次 保存刀剣」「室町時代短刀 濃州関住兼法 保存刀剣」他さらに1割引!
刀 高地珍要依好一貫子重次作之 元治二乙丑年二月吉日 (切付銘)越後国阿部昭忠謹彫之 / Katana (Order Name) Ikanshi Shigetsugu saku kore A.D.1865 (Horimono sign) - 勝武堂 【創業大正末期】
刀 薩州住正良 (KA-010213)|刀・日本刀の販売なら日本刀専門店の【銀座 誠友堂】
イーソード ギャラリー / 脇差 薩州住正良 (三代正良・伯耆守正幸) (新々刀 上々作) 天明元年丑八月
法城寺派名工 薩州住法城寺橘吉國 一尺六分半 極上地鉄湾刃無疵完品短刀 保存刀剣鑑定書付>【委託販売承中】 - 美術*刀剣*専門*オークション!WINNERS(ウィナーズ)
薩州住平安吉作 文久二年 長さ33.4cm 保存刀剣鑑定書付 脇差 馬手差 示現流 薩摩拵 骨董 刀剣 鐔 前差し 武具 日本刀 菊池槍(脇差、短刀)|売買されたオークション情報、Yahoo!オークション(旧ヤフオク!) の商品情報をアーカイブ公開 - オークファン(aucfan.com)
Yahoo!オークション - 九州古鍛冶 波平薩州重次 綾...
日本刀オークション